


〒121-0807 東京都足立区伊興本町1-4-3
TEL:03-3857-1805 / FAX:03-3857-1806








7:00~20:00(月曜日~土曜日)
8:00~17:00(日曜日・祝日)


※足立区に住民票がある方は、保育料負担軽減(利用者助成)制度を利用することが出来ます。
【定 員】 30名
【対象年齢】 産休明け (生後43日) ~2歳児 (3歳)
【入 園 準 備 金】 30,000円(入園金、食事用エプロンセット、通園バッグ込み)
(兄弟割引 2人目25,000円、3人目以降20,000円
【保 育 料】保育料金には、給食費(離乳食)、おやつ代、ミルク代が含まれます。
月極保育料(8時間) 55,000円 (月曜日から金曜日 基本保育時間9:00~17:00)
月極保育料(6時間) 47,000円 (月曜日から金曜日 基本保育時間9:00~17:00のうち6時間)
※延長料金・土曜日保育料等 詳細はお問い合わせください。


【定 員】30名の定員に空きがある時のみ受け入れ可能です。
※空きについてはお問い合わせください。
【対象年齢】産休明け(生後57日)~5歳児(就学前)
【保 育 料】月曜日~土曜日
8:00~18:00 30分毎250円
※給食代300円、おやつ代100円、保険代100円が別途かかります。
※離乳食、アレルギーのある方は、昼食をご持参ください。


【開園時間】8:00~17:00(日曜日・祝日)
【定 員】3名
【対象年齢】産休明け(生後57日)~5歳児(就学前)
【保 育 料】基本料金 2,500円(8:00~17:00)
おやつ代等 300円
※昼食(離乳食)は、ご持参ください。
※詳細は、お問い合わせください。


1.事業者
事 業 者 名 称 |
株式会社サンライズクローバー |
代 表 者 氏 名 |
代表取締役 関口 香織 |
法 人 の 所 在 地 |
足立区西竹の塚1-17-17 |
法 人 の 電 話 番 号 |
03-5647-8285 |
2.保育園の概要
名 称 |
ぱんだ保育園 |
所 在 地 |
足立区伊興本町1-4-3 |
電 話 番 号 |
03-3857-1805 |
認 証 年 月 日 |
平成15年1月1日、東京都認証保育所B型(経営主体:個人)として足立区竹の塚5丁目に開園。 平成24年2月1日、東京都認証保育所A型(経営主体:法人)へ移行、移転し、保育事業を継続。 |
施 設 長 氏 名 |
桐山 貴美子 |
入 所 定 員 |
30名(0歳児 8人、1歳児 9人、2歳児 13人) |
取扱う保育事業の種類 |
月極保育、一時保育、休日保育、年末保育 |
嘱 託 医 |
安藤クリニック 安藤 邦澤先生(小児科、外科) |
第 三 者 評 価 の 概 要 |
東京都が認証した評価機関による事業評価を定期的に受け、その結果を情報公開しています。 |
3.開園時間及び休園日
開 園 時 間 |
7時00分から20時00分まで(月曜日~土曜日) 8時00分から17時00分まで(日曜日・祝祭日) 8時00分から17時00分まで(年末12/29) |
休 園 日 |
12月30日から1月3日まで |
※1 日曜日・祝日の保育は要予約。予約は前月末までにお願いします。
【休日保育料金 2,500円/日(基本時間:8時00分から17時00分)おやつ代等300円】
前日17時以降のキャンセルの場合は、キャンセル料1,000円をお支払いいただくことにな
りますので、予めご了承ください。
※2 年末保育は要予約。予約は11月末までにお願いします。
【年末保育料金 2,500円/日(基本時間:8時00分から17時00分)、給食費等500円】
年末保育料金は前払いでお願いします。前日12時までのキャンセルについては、返金いたしますが、それ以降のキャンセルについては、返金できませんので、予めご了承ください。
4.施設の概要
敷 地 |
面積352.32㎡ |
建 物 |
鉄骨造陸屋根3階建ての1階 延べ床面積 205.98㎡ |
施 設 の 内 容 |
乳児室・ほふく室 74.22㎡ 保育室・遊戯室 33.97㎡ 調理室 7.56㎡ 医務室(事務室と兼用) 6.73㎡ 便所 8.92㎡ 調乳室 1.01㎡ 沐浴室 0.90㎡ 保育士室 7.07㎡ 廊下・その他 64.00㎡ |
設 備 の 種 類 |
冷暖房(床暖房)、加湿器、24時間換気システム、 学校110番非常通報装置、AED |
安 全 保 障 |
・賠償責任保険 対人賠償 1名 2億円 対物賠償 1事故 500万円 ・傷害賠償責任保険加入 |
5.職員体制
施設長 1名
定員に対して8名の保育従事職員、2名の調理員
(※園児の人数・年齢構成等により、職員の配置人数は変動します)
音楽教室(リトミック)非常勤講師1名・英語教室非常勤講師1名
6.保育方針(保育目標)
家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの子どもを大切にし、楽しい集団生活を通して、【心も体も元気な子ども、思いやりのある子ども、意欲のある子ども、あいさつができる子ども、友達と仲良く遊べる子ども】を育てる。 |
7.保育計画
年 齢 |
保 育 計 画 |
0 歳 児 |
身体の清潔、健康、安全を配慮しながらスキンシップを多くとり、情緒の安定を図る。個々の状態に合わせ離乳をすすめ、また、運動機能を伸ばして行く。 |
1 歳 児 |
基本的な生活習慣を身に付け、自分でやろうとする気持ちを育てる。トイレに興味を示し、排尿、排便を経験させ、また言葉の習得を促す。 |
2 歳 児 |
身のまわりの事を自分で出来るように習慣づける。自分の気持ちや要求を言葉や動作で表現しながら、友達と一緒に遊ぶ楽しさを知る。 |
8.毎日の保育の流れ
|
朝 ~ 昼 ~ 夕方 ~ 夜 |
0 歳 児 |
登園~室内遊び~水分補給(ミルク)~散歩・室内遊び(午睡)~離乳食(ミルク)~午睡~おやつ(ミルク)~室内遊び~降園 |
1 歳 児 |
登園~室内遊び~水分補給~散歩(公園遊び)・製作・粘土・リズム遊びなど~昼食~ 午睡~おやつ~室内遊び~降園 |
2 歳 児 |
登園~室内遊び~水分補給~散歩(公園遊び)、・製作・粘土・リズム遊びなど~昼食~午睡~おやつ~室内遊び~降園 |
9.昼食について
昼食・おやつ |
保護者の方には、毎月、献立表を配信します。 |
アレルギー等の対応 |
食物アレルギー等で食べられないものがありましたら、事前にお知らせください。除去の対応ができる場合とできない場合があり、お弁当や代替食を持参していただくこともありますので、ご了承ください。アレルギー等の対応には、医師の診断書等の書類の提出が必要になります。 |
衛生管理等 |
集団給食施設届出を足立保健所へ届出済みです。また、調理員及び調乳担当保育士は、毎月検便検査を行っています。 |
10.入園時に必要な書類等
入園申込書、契約書、認証保育所利用者保育料負担軽減対象認定申請書、生活状況表、食物アレルギー調査票、写真掲載・写真販売に関する承諾書、災害時引き取りカード(引き取りに来られる方の写真)、健康保険証・乳児医療証のコピー、入園時健康診断書等が必要です。これらの書類以外で、園で必要と認めたものは別途提出していただきます。
11.保育園と保護者の連絡(キッズダイアリー)について
保育園に登園する日は、8:30までにお子さんの健康状態やお子さんの家庭での様子を配信してください。欠席や遅刻の連絡も8:30までに配信か電話でお願いします。何か、連絡事項がある時は、朝、登園した時、保育士にお伝えください。保育園からは、給食・おやつの摂取状況(ミルク等の時間、量)、午睡時間、排便状況、遊びの様子等を配信します。登園、降園時にも、お子さんの様子について、保育士と保護者の方とお話しができますので、何か聞きたい事や要望等がありましたら、お伝えください。
12.保育園で使用する物
◦ お昼寝用の上掛け
4~6月、10~11月 綿毛布
7~9月 タオルケット
12~3月 冬用毛布
◦ バスタオル(大きめのもの)1枚
◦ 防災頭巾(園指定の物を購入またはレンタル)
布団カバー・布団カバー袋(園で手づくりの物を貸し出しています)、バスタオルは、週末に持ち帰ります。洗濯して週明けに持ってきてください。
【随時補充するもの】
★着替え(3組程度)、★オムツ5~8枚(1枚ずつ名前を記入)、
※おむつサブスクサービスを申し込んでいる方は、おむつとおしりふきの用意はいりません。
【毎日持ってくるもの 】
★食事用エプロン3枚、 ★おてふきタオル3枚(0歳児は5枚)、★ひも付きタオル(1歳~)
★汚れ物を入れる袋(袋に名前を書いたスーパーの袋かエコバッグ)3枚
※持ちものには、すべて名前を書いてください。
13.保護者会について
年に1回、6月に開催予定です。保育園からは、日常のお子さんの様子や保育内容について、
お話をさせていただきます。
また、保護者の方々の交流やご意見、ご要望もお聞きする場としています。
14.運営委員会について
運営委員会は1年に2回開催します。
運営委員会では、保護者の方とともに、保育園の基本方針や管理運営、施設の整備、その他保育に関することなどについてお話いたします。また、保育園と家庭の相互の連絡・協調並びに親睦をはかることや、保護者の方からの保育ニーズやご意見をいただく場にしたいと考えています。
なお、運営委員会は保育園職員2名、有識者1名、保護者代表2名で構成します。
15.健康診断について
(1) 健康診断
年に2回、嘱託医が健診をします。健診の結果については、別紙にて保護者の方にお知らせします。また入園時にも健康診断を行っていただきます。(入園4ヶ月前までの母子手帳の無料健診コピーでも可)
(2) 身体測定
月に1回身長・体重の測定を行います。
その他日常のお子さんの様子で何かご心配の事がありましたら、保育園にご相談ください。
16.保育料金
※ 別紙の保育料金表に基づいた保育料金から、利用者保育料負担軽減対象認定により
軽減された金額を引いた金額を納入していただきます。
【延長料金】
15分毎 200円(8:00~18:00)
15分毎 300円(7:00~8:00、18:00~20:00)
※園の開園時間外は、原則として保育をお受けすることができません。やむを得ず、開園時間外の
保育にあたっては、別途、規定の追加料金(15分1,000円)をいただくことになりますので、ご了承をお願いします。
17.保育料金の支払方法
原則として銀行振込とします。翌月分を前月末日までに、納入していただきます。
お振込手数料は、各自ご負担をお願いします。
18.緊急時の対応方法
保育中に緊急を要する病気の症状やケガ等があった場合は、あらかじめ保護者が指定した連絡先へ連絡し、嘱託医へ連絡をとるなど必要な措置を講じます。保護者と連絡がとれない場合には、お子さんの身体の安全を最優先させ、当保育園が責任を持って、しかるべき対処を行いますので、予めご了承をお願いします。
嘱 託 医 |
病院名 安藤クリニック |
所在地 |
|
救 急 隊 |
管轄消防署名 西新井消防署 |
所在地 足立区伊興2-5-11 電話 03-3853-0119 |
|
警 察 署 |
管轄警察署 竹の塚警察署 |
所在地 |
19.非常災害時の対策
防火管理者 |
氏名 桐山 貴美子 |
避 難 訓 練 |
火災及び地震を想定した避難訓練を月1回実施します。 |
避 難 場 所 |
一時避難場所 1.西竹の塚園、2.竹の塚保健センター、3.足立区立第十四中学校 |
避難場所(広域) 舎人公園 |
※震度5以上の地震が発生した場合は、お子さんの引き取りをお願いします。なお、引き取り者は、事前に提出していただいた引き取りカードに記入されている方でお願いします。記入されていない方が引き取りに来られてもお子さんを引き渡しすることができませんので、引き取りカードの記入の際は、ご注意ください。なお、カードに記入されている方でも初対面の方に関しては、身分の証明できるものをご持参いただき、確認させていただきます。
20. 虐待防止の為の措置
園では、子どもの人権の擁護及び虐待の防止を図る為、責任者を設置する等、その他必要な体制の整備を行うとともに、職員に対する研修の実施、その他必要な措置を講じるものとします。
21.設置者が過去に事業停止命令又は施設閉鎖命令を受けたか否かの別
無し
22.保育内容に関する相談・苦情
(1)ぱんだ保育園 相談・苦情担当
相談・苦情責任者 |
氏名 桐山 貴美子 |
電 話 番 号 |
03-3857-1805(保育園) 080-3274-4039(保育園携帯) |
受 付 方 法 |
面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受け付けます。 |
(2)当保育園以外に、
足立区役所担当課名 足立区教育委員会子ども家庭部 子ども施設入園課 認証・認可外保育係 |
所在地 足立区中央本町1-17-1 電話 03-3880-8103 |
Copyright©2023 ぱんだ保育園 All Rights Reserved